雨や雪に苦しまされた前日から打って変わって好天に恵まれた3月15日(日)。
この日は浅草を廻ります。特にお目当ては浅草寺です。
浅草寺もコロナ禍が終わったら混雑するだろうし早い目に行っておいた方がいいのではという考えからでした。
浅草、谷中の辺りはお寺や神社がたくさんあるということなので非常に楽しみでした。
でもこの日まず訪れたのは増上寺の近くにある宝珠院です。
先週、増上寺を訪れた際に行けなかったのと、この日の15日は巳の日にあたり、巳の日限定御朱印がいただけるからです。
着いてみるとやはり限定御朱印がいただける巳の日、そして好天に恵まれた日曜日ということもあってか結構な人がいました。
こちらでは「阿弥陀如来」「薬師如来」「弁財天」「閻魔大王」の4種類の御朱印がいただけるのですが、月替わり御朱印など種類が豊富です。
宝珠院 通常御朱印 阿弥陀如来(直書き:300円)
宝珠院 通常御朱印 薬師如来(直書き:300円)
宝珠院 通常御朱印 弁財天(直書き:300円)
宝珠院 通常御朱印 閻魔大王(直書き:300円)
宝珠院 月替わり御朱印 阿弥陀如来(直書き:600円)
宝珠院 巳の日 限定御朱印 弁財天(紙御朱印:300円)
宝珠院 巳の日 季節限定御朱印(紙御朱印:300円)
こちらの白蛇ちゃんが描かれている御朱印は3ヵ月に1回季節ごとに変わるそうです。
宝珠院の御朱印は達筆で人気があるのがよくわかります。御朱印が出来上がるまでは近くにある弁天池の周りを散歩したりして過ごしました。
緑が多く気持ちも安らぎます。
神田カレーグランプリ”史上初V2の快挙!『100時間カレー』
近くには東京タワーが見えます。
宝珠院では御朱印をお願いすると番号の書いたレシートのような紙を渡されるのですが、QRコードを読み取ると、何番の人まで御朱印の受け渡しが終わったのかわかります。
座って待てるところがあまりないため、この紙を持って遠くのベンチで時間をつぶして自分の番が来たら御朱印を取りに行くのがお勧めです。
また宝珠院では御朱印を郵送でいただくことも出来ます。
宝珠院アクセス
電車の場合
- 都営大江戸線「赤羽橋駅(赤羽橋口)」徒歩約5分
- 都営三田線「芝公園駅(A4出口)」徒歩約7分
バスの場合
- 東急バス[東98]系統 「東京タワー(都道沿い)」バス停下車 徒歩約2分
- 都営バス[浜95]系統 「東京タワー(都道沿い)」バス停下車 徒歩約2分
- 都営バス[橋86]系統 「赤羽橋交差点」バス停下車 徒歩約4分
宝珠院でたくさん御朱印をいただけたので、もう満足してしまいそうでしたが、次は浅草の方へ向かいます。
コメント