御朱印

御朱印

第67回 静岡浅間神社の御朱印

静岡浅間神社の御朱印についてのレポートです。大きな神社で8種類の御朱印がいただけます。
御朱印

第66回 久能山東照宮の御朱印

静岡県の久能山東照宮で御朱印をいただいてきました。通常御朱印に加えて、「国宝指定十周年御朱印」「金の成る木御朱印」「竹あかり御朱印」「日本平ホテル御朱印」と様々な御朱印をいただくことが出来ました。
御朱印

第65回 宝珠院の御朱印

今回は増上寺の近くにある宝珠院の御朱印を取り上げています。巳の日限定御朱印、ミニ御朱印などいろいろな種類の御朱印があり非常に人気のあるお寺です。
御朱印

第62回 平泉の御朱印(高館義経堂・達谷窟毘沙門堂)

平泉で毛越寺、中尊寺を訪れた後は源義経終焉の地と言われる高館義経堂、懸崖造りで有名な達谷窟毘沙門堂へと回って御朱印をいただきました。高台にあり見晴らしのいい義経堂、池と紅葉も美しかった毘沙門堂、どちらもお勧めです!
御朱印

第61回  中尊寺の御朱印

中尊寺の御朱印について取り上げています。中尊寺では直書き5種類、書置き8種類の合計13種類の御朱印をいただきました。また紅葉も大変美しかったのでその写真も掲載しています。
御朱印

第60回 毛越寺の御朱印

東北遠征して岩手県へ行って来ました。まずは毛越寺を訪問します。ただでさえ庭園の美しいお寺ですが、時期的に紅葉が見ごろの時期だったのでさらによかったです。毛越寺の庭園は急斜面や階段がなく足腰に不安のある方でも見て回りやすいのでお勧めです。
御朱印

第59回 小野照崎神社の御朱印

台東区下谷にある小野照崎神社の御朱印を取り上げています。こちらの神社の御朱印は月替わりでカラフルな御朱印と、特別御朱印がいただけることもあって非常に人気のある神社です。
御朱印

第58回 鎌倉の御朱印➉(海蔵寺・英勝寺・大寶寺・長勝寺)

鎌倉の御朱印について今回が最後のレポートになります。花が美しかった海蔵寺、英勝寺の御朱印と再び、鎌倉駅東口に戻って回った大寶寺、長勝寺の御朱印について取り上げています。
御朱印

第57回 鎌倉の御朱印➈(銭洗弁財天宇賀福神社・葛原岡神社)

鎌倉滞在3日目の午前中で主だったところは回れたために、午後からは鎌倉駅西口方面を回りました。まずは銭洗弁財天宇賀福神社、葛原岡神社を回って御朱印をいただきます。その後、源氏山公園で日野俊基のお墓や源頼朝像も見に行きました。
御朱印

第56回 鎌倉の御朱印⑧(別願寺・上行寺・安養院の御朱印)

鎌倉市大町にある3つのお寺、別願寺・上行寺・安養院の御朱印について取り上げています。別願寺「魚籃観世音」上行寺「癌封じ」安養院「千手大悲殿」と他ではあまり目にすることのない御朱印がいただけます。
タイトルとURLをコピーしました