鎌倉に到着して鶴岡八幡宮、円応寺、建長寺と回って次は円覚寺です。
ボリューム満点な所を回って、早くも満足感に満ち溢れた状態になりましたが、次もビックネームの円覚寺へと向かいます。
円覚寺はJR横須賀線の北鎌倉駅の東側、北鎌倉駅からは徒歩2分です。
建長寺からは国道21号線を北上し、1.3キロ徒歩15分ほどかかります。
途中で右折して明月院へ寄ってもいいですが、時間に余裕をもって見て回りたかったので、円覚寺を先に回ることにしました。
まず拝観料300円(令和3年5月1日から500円に値上がりするそうです)を払って中へ入ります。
すぐ入ったところの入り口で御朱印はいただけますが、建長寺同様、中の佛日庵でも御朱印をいただけるので、1冊の御朱印帳に書いていただきたい場合は、御朱印が出来上がるのを待って、中に入った方が効率的です。
円覚寺 御朱印 宝冠釈迦如来(直書き:300円)
円覚寺 御朱印 弁財天 宇賀神(紙御朱印:700円)
そして佛日庵(ぶつにちあん)でも3種類の御朱印がいただけます。
佛日庵の拝観料は100円(抹茶つきだと500円)です。
私は折角来たので、抹茶つきにしました。
佛日庵 御朱印 北条時宗公廟(直書き:300円)
佛日庵 御朱印 南無十一面観世音(直書き:300円)
十一面観世音は北条時宗が信仰していたそうです。
佛日庵 御朱印 延命地蔵尊(直書き:300円)
こちらが佛日庵でいただいた抹茶です。
御朱印が書き上がるのを待つ間、いただきました。
佛日庵
最後に円覚寺の写真を貼っておきます。
円覚寺入り口
入り口の奥に御朱印所があります。 三門(山門)
11月中旬に訪れた時は紅葉がきれいでした。
円覚寺 仏殿 大光明宝殿
円覚寺 妙香池(みょうこうち)
円覚寺 選仏場(修行僧の座禅道場) 円覚寺 方丈(住職の居住場所)入口
弁天堂鳥居 洪鐘(おおかね)弁天堂茶屋
ビャクシンの木 聖観世音
円覚寺も建長寺同様、見どころがとても多いです。
円覚寺アクセス
JR横須賀線「北鎌倉駅」下車徒歩1分
円覚寺HP
コメント