前回、川崎大師へ行ってこれで首都圏の主だったところ、混みそうな所は大体行けたかなあと思えたので次はどこを回ろうか考えていたのですが、たまたま御朱印を調べているときに世田谷区の辺りを調べていて、この辺りにもいろいろありそうだったので今回は世田谷近辺を回ってみました。
ですから今回は世田谷区の御朱印です。
まずは東急東横線の自由が丘駅に向かいます。
印象的には自由ヶ丘に神社があるとは思えないですが、自由ヶ丘駅から徒歩6分ほど行った所に奥澤(おくさわ)神社があります。
奥澤神社 御朱印(紙御朱印:印刷:500円)
私が行ったときは、11時40分から12時30分までお昼休みで社務所は開いていませんでした。
続いて西へ歩いて向かったのは浄真寺です。
奥澤神社から浄真寺までは約1.1キロ、徒歩15分くらいです。
電車で行く場合、東急大井町の九品仏(くほんぶつ)駅から徒歩2分の場所にあります。
行ってみるとこんなきれいなお寺があったのかと感動しました。境内は公園みたいで紅葉の時期は本当にきれいだそうです。
また閻魔堂にある閻魔様はお賽銭を入れるとありがたい訓話を聞かせてくれます(閻魔様がしゃべりますw)。
浄真寺 御朱印 九品(くほん)阿弥陀仏(直書き:300円)
浄真寺 御朱印 五劫思惟(ごこうしゆい)(直書き:300円)
浄真寺 御朱印(阿弥陀如来 梵字)(紙御朱印:1000円)
浄真寺 御朱印 釈迦如来(梵字)(紙御朱印:1000円)
下2つの金紙の御朱印は、仏像修繕のための勧進(寄付)写経をすればいただけます。
近くの机に座って筆ペンで「南無阿弥陀仏」と写経していただきました。
またさらに西に行き向かったのは等々力不動尊(明王院)です。
浄真寺からは2キロくらいあるので徒歩で25分くらいかかります。
最寄り駅は等々力駅で用賀中町通を通って750mほど、徒歩10分くらいです。
等々力不動尊(明王院)御朱印(紙御朱印:300円)
等々力不動尊には「雪月花」「四季の花」という休憩所(喫茶店)があり、私も「四季の花」で300円のソフトクリームをいただきました。
この後、六所神社にも回ってみたのですが、コロナの影響があったのか社務所は開いていませんでした。
その後は再び明王院の方へ向かい等々力渓谷公園を北上して満願寺へ。
なお満願寺は等々力不動尊の本院になります。
満願寺へ向かう途中、等々力渓谷の自然に囲まれた遊歩道を歩いていると心が洗われました。涼しくて気持ちよかったです。
満願寺 御朱印(直書き:300円)
次に向かったのは玉川神社です。満願寺からそんなに離れていません。
玉川神社 御朱印(スタンプ・日付は直書き:300円)
今度は15分ほど北上して深澤(ふかさわ)神社に向かいます。
深澤神社 御朱印(直書き:300円)
その後は少し北上して醫(い)王寺へ向かいます。
気さくで親切なご住職様でした。
醫王寺 御朱印「薬師如来」(直書き:300円)
左上に御詠歌 「今朝見れば 露深沢の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり」とあります。
そしてさらに北上して今度は久富稲荷神社へと向かいます。
久富稲荷神社 御朱印(紙御朱印:500円)
社務所は閉まっていたのですが、奥様に出会うことが出来て書置きのものでしたがいただくことが出来ました。感謝です。
そして最後にもう1か所、また北上して桜神宮に向かいました。
以前、一度郵送で御朱印をいただいていましたが、この時初めて参拝しました。
桜神宮も美しい特別御朱印が有名です。
桜神宮 御朱印 (直書き:500円)
この日は
と回りました。
いただいた御朱印は11枚。合計の初穂料は4,600円でした。
神社やお寺というのは都会の喧騒を忘れさせてくれて心落ち着くものですが、この日は等々力渓谷公園を横切ったおかげでさらにリフレッシュできた気がしました。
たまには自然がいっぱいの所を散歩するのもいい気分転換になります。
コメント