前回から4日後の6月25日。
この日もまたカラフル御朱印をお目当てに散策します。
まず最初に訪れたのは拝島日吉神社です。
JR青梅線昭島駅から徒歩25分前後でしょうか。距離にして1.6キロだそうです。
バスだと
あるいは
だそうです。

拝島日吉神社 御朱印 都天然記念物 拝島のフジ(紙御朱印:500円)

拝島日吉神社 御朱印 夏越大祓(直書き:500円)

拝島日吉神社 御朱印 七夕(紙御朱印:500円)
最後の「七夕御朱印」は後日、郵送でいただきました。
コロナ対策ということで郵送でもいただけます。
拝島日吉神社も毎月、カラフルな特別御朱印がいただけます。
なお御朱印の左下にいる猿は社殿の左右にある彫刻がモチーフになっているそうです。
拝島日吉神社の本社である滋賀県比叡山の日吉神社の御祭神の使いで、まさる(勝る、優る、魔去る)として縁起が良いとされているそうです。
次は昭島駅から青梅線、中央線特快、埼京線を乗り継いで板橋駅へ(63分:649円)。
滝野川八幡神社へと向かいます。
滝野川八幡神社の御朱印もユニークかつカラフルなことで有名で、毎月1日、15日は月例祭の御朱印ということで真ん中の「滝野川八幡神社」の文字が金文字になり中央上に「勝」の文字が入ります。
さらに毎月25日は狛犬御朱印がいただけます。
真ん中の「滝野川八幡神社」の文字が「Victory」の「V」の字状になっていたり徹底的に「勝」に対するこだわりがうかがえます。
その理由は古くから勝利をもたらす神様として信仰されてきた品陀和氣命(ほんだわけのみこと:第15代応神天皇)がご祭神だからだそうです。
そういうこともあってこちらの神社には必勝祈願に来られる人が多いそうで人気のパワースポットになっているそうです。
こちらの神社の最寄り駅は都営三田線新板橋駅でA1出口から徒歩9分のところなんですが、JR板橋駅からも徒歩10分ほどで行けます。

滝野川八幡神社 通常御朱印 (直書き:500円)

滝野川八幡神社 夏越御朱印 (直書き:500円)

滝野川八幡神社 狛犬御朱印 (直書き:500円)
この日は拝島日吉神社と滝野川八幡神社の2社だけで終了です。
拝島日吉神社と昭島駅の往復で時間がかかったこともあってあまり回れませんでした。
しかしいただいた5種類(初穂料2,500円)の御朱印はすべてカラフルなので御朱印帳が華やかになってよかったです。
コメント