第62回 平泉の御朱印(高館義経堂・達谷窟毘沙門堂)

高館義経堂 御朱印 御朱印

 

中尊寺を見終わって衣関屋という所で昼食をとった後から突然、激しい雨が降ってきました。

 

この日は天気が変わりやすく午前中は晴れていたのですが、午後からは雨になったりまた晴れたりと天候がくるくると変わり大変でした。

 

昼食後は高館義経堂(たかだちぎけいどう)へと向かいました。

 

あの源義経の終焉の地と言われています。

 

また朝一で訪れた毛越寺の飛び地境内です。

 

徒歩で中尊寺の山門から10分ほど(650mくらい)です。

 

拝観料300円が必要です。

 

高館義経堂 御朱印

高館義経堂 御朱印(直書き:300円)

 

こちらも美しい御朱印です。

 

高館義経堂アクセス

JR:東北本線 平泉駅 下車 徒歩20分

車:一関IC    国道4号線を北へ15分
  平泉・前沢IC 国道4号線を南へ10分

 

拝観時間:午前8時30分~午後4時30分 年中無休

     (11月5日~3月4日は午前8時30分~午後4時)

 

高館義経堂HP

 

高館義経堂高館義経堂

義経像と仁王像

松尾芭蕉句碑松尾芭蕉句碑

松尾芭蕉句碑

この松尾芭蕉の有名な句もこちらで詠まれたそうです。

高館義経堂

義経堂からの景色です。北上川が見えます。

 

 

今なら送料無料!食べチョクで新鮮食材をお取り寄せする

次は電話でタクシーを呼んで達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)達谷西光寺 ( たっこくせいこうじ )へと向かいました。

 

こちらは坂上田村麻呂が創建したと言われているお寺ですが、いきなり鳥居が出迎えてくれるので驚きました。

 

今までいろいろな所を参拝しましたが、名前の覚えにくいお寺ナンバーワンです。

 

拝観料は400円。

達谷窟毘沙門堂 御朱印

達谷窟毘沙門堂 御朱印(直書き:300円)

達谷窟毘沙門堂 御朱印

達谷窟毘沙門堂 蝦蟆がまヶ池弁天堂 御朱印(直書き:300円)

真ん中の印は蛇です。

達谷窟毘沙門堂 御朱印

達谷窟毘沙門堂 姫待不動明王 御朱印(直書き:300円)

 

 

 

達谷窟毘沙門堂アクセス

車: 一関インターより 車で約10分

   平泉前沢インターより 車で約15分

JR: JR東北本線 平泉駅より タクシーで約10分

 

 

達谷窟毘沙門堂HP

 

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

正門と狛犬です

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

金堂

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

弁天堂 こちらも紅葉がきれいでした

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

蝦蟆ケ池があります

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

岸壁に刻まれた磨崖仏(顔面だけ残っています)

元々は全身があったそうですが、1896年(明治29年)に胸から下が崩落して顔のみが残ったそうです。

達谷窟毘沙門堂達谷窟毘沙門堂

大オッコウ

 

駅から離れた遠い所にあるので行くのが大変ですが、来てよかったと思いました。

 

朝から毛越寺→中尊寺→高館義経堂→達谷窟毘沙門堂と訪れてこれでこの日は終了です。

 

昼食をとった後、中尊寺を出たのが13時頃で高館義経堂→達谷窟毘沙門堂と見終わったのが大体14時半頃でした(達谷窟までの移動はタクシーでしたが)。

 

ですから朝9時から見回れば6時間くらいあれば全部回れると思います。

 

この日にいただいた御朱印は18種類。

 

御朱印、御朱印帳、拝観料込みで9,300円でした。

 

回ったところは4か所でしたが、紅葉もきれいでしたし、すべて非常に印象深く心に残っています。

 

たまに大雨に降られましたが充実した1日となりました。

 

 

食べチョクで極甘フルーツをお取り寄せする

コメント

タイトルとURLをコピーしました