第18回 神代文字の御朱印・平田神社の御朱印

平田神社_神代文字_御朱印 御朱印

今回のお話は4月11日に新宿方面に用事があって行った時に、時間が少し余ったので御朱印をいただきに回った時のことを書きます。

 

この時はネットで調べる限り、もう新型コロナウイルスの影響で御朱印を停止していたり、または書置きになることが多くなっていました。

 

御朱印について調べる際に、コロナの影響でどうなっているかも調べなくてはいけなくなって負担が増していました。

 

それでもう自分も回らない方がいいかなと思っていたのですが、平田神の御朱印はユニークで前から気になっていたので、この日に行ってみました。

 

平田神社

 

平田神社小田急線の南新宿駅が最寄り(徒歩5分)でJRだと代々木駅(徒歩10分弱)が一番近いです。

 

私は新宿駅の南口から行きましたが、徒歩10分くらいでしょうか。

 

国学者の平田篤胤を祀った神社です。

 

日曜日は開いていないようなので土曜日に行きました。(2021年4月現在は水・土・日に開けているそうです)

 

神社は住宅街にあります。

平田神社_御朱印

平田神社 御朱印(紙御朱印:300円)

平田神社_神代文字_御朱印

平田神社 神代文字御朱印(紙御朱印:300円)

 

こちらの御朱印は神代文字という漢字が伝わる前の古代の日本で使われていたといわれる文字で「かんながら(意味:神の御心のまま人為を加えないさま」と書かれているそうです。

 

またこの文字は祀られている平田篤胤の筆跡をまねたものなんだそうです。

 

梵字の書かれている御朱印はいくつかいただいたことがありますが、神代文字の御朱印は平田神社でいただいたものしかありません。

 

平田神社

所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木3丁目8−10

TEL: 03-3370-7460

拝観時間:平  日 午前9時~午後3時
土日祝日 午前9時~午後4時

アクセス:代々木駅西口から徒歩8分

     南新宿駅から徒歩5分 

平田神社HP

http://hirata-jinja.org/

 

 

次は新大久保駅から徒歩7分ほどの夫婦木(めおとぎ)神社に向かいました。

 

奇跡の人参ジュース

夫婦木神社

 

以前に新大久保駅周辺の御朱印スポットを調べていて回りたかったのでこの日に行ったわけです。

 

小さな神社でしたが親切に対応していただきました。

夫婦木神社_御朱印

夫婦木神社 御朱印(紙御朱印(印刷):300円)

 

さてこの後も少し回ったのですが、やはりコロナの影響が感じられるようになり、御朱印を中止にしているところが増えだしたので、しばらく中断することにしました。

 

せっかく御朱印の収集が面白くなってきた時だっただけに残念でした。

 

ただ通販などでいただくことも可能なようなので、そちらも調べてみることにしました。

 

結局中断したのは2ヵ月ほどでしたが、5月という気候のいい時期に回れなかったのはやはりもったいなかった気がします。

 

ここからしばらくは通販で購入した御朱印の紹介になります。

 

 

敏感肌、ゆらぎ肌のためのスキンケア【HALCA】

コメント

タイトルとURLをコピーしました