今回は再び御朱印の記事に戻ります。
今回取り上げるのは東京都港区の宝珠院です。
近くには東京タワー、増上寺があります。
また芝公園にあるので天気のいい日は散策すると気持ちいいです。
過去に第8回、それと第32回の冒頭で取り上げているのですが、宝珠院は月替わり御朱印、巳の日御朱印などをいただきにその後も何度か訪問しているので、その御朱印の写真をこちらに掲載しようと思います。
第8回 宝珠院の巳の日御朱印
第32回 巳の日御朱印、1日限定御朱印、夏詣御朱印(宝珠院、磐井神社、滝野川八幡神社…)
宝珠院では「阿弥陀如来」「薬師如来」「弁財天」「閻魔大王」4種類の見開き特別御朱印が月替わりでいただけます。
また巳の日には弁財天のお使いである白蛇の特別御朱印もいただけます。
私は集めていませんがミニ御朱印も人気があります。
御朱印の文字も美しいですし、巳の日などは朝から結構混んでいます。
始めて御朱印をいただいたのは、2020年の3月だったのですが、それ以降何度か訪れていただいています。
その写真をこれから掲載します。
宝珠院 御朱印 薬師如来(紙御朱印:300円)
こちらの御朱印は写仏していただきました。
原紙は宝朱印のTwitterのお知らせにあったのをダウンロードしていただきました。
こちらの御朱印と同じ薬師如来像をペンや筆などでなぞって、宝珠院へお納めすればいただけます。
同じように写経していただいた御朱印が次の御朱印です。
宝珠院 御朱印 薬師如来(紙御朱印:300円)
こちらは写経していただいた御朱印です。
結構、時間がかかって大変でしたが、貴重な体験でした。
弁財天 御開帳特別御朱印(紙御朱印:300円)
宝珠院 月替わり御朱印(10月・直書き:600円)
中央の絵は金木犀です。上のアルファベットはOctober。
宝珠院 御朱印 月替わり御朱印(11月・直書き:600円)
中央の絵は銀杏です。(同様にNovember)
宝珠院 御朱印 月替わり御朱印(12月・直書き:600円)
中央の絵はツバキ(December)です。
宝珠院 巳の日限定御朱印(令和2年12月 紙御朱印:300円)
宝珠院 巳の日限定御朱印(令和2年12月 紙御朱印:300円)
宝珠院 巳の日限定御朱印(令和3年3月 紙御朱印:300円)
宝珠院 巳の日限定御朱印(令和3年3月 紙御朱印:300円)
宝珠院 勧進御姿御朱印 閻魔大王 (紙御朱印:1,000円)
以上になります。
宝珠院は巳の日限定御朱印など様々な御朱印があり、なおかつ字も美しいので非常に人気のあるお寺です。
また御朱印をいただくことがあれば、こちらに掲載したいと思います。
コメント