第17回 日帰りで日光東照宮(3)~二荒山神社の御朱印(全12種類)~

二荒山神社_御朱印 御朱印

さて今回は日光東照宮の紀行文の3回目です。

 

二荒山神社

 

最後に二荒山(ふたらさん)神社でいただける御朱印です。

 

二荒山神社ではこちらの別宮・末社の御朱印もいただけるのですが、その数が非常に多いです。

 

二荒山神社_御朱印

直書きは上段の「二荒山神社」のみであとは紙御朱印、値段はすべて500円です。

西町五社_御朱印

こちらの「西町五社朱印」はいただいていません。

二荒山神社_御朱印

二荒山神社 御朱印(直書き:500円)

二荒山神社ご神刀_御朱印

二荒山神社ご神刀 御朱印(紙:500円)

本宮神社_御朱印

本宮(ほんぐう)神社 御朱印(紙:500円)

瀧尾神社_御朱印

瀧尾(たきのお)神社 御朱印(紙:500円)

瀧尾稲荷神社_御朱印

瀧尾(たきのお)稲荷神社 御朱印(紙:500円)

瀧尾高徳水神社_御朱印

瀧尾(たきのお)高徳水(こうとくすい)神社 御朱印(紙:500円)

北野神社_御朱印

北野神社 御朱印(紙:500円)

若子神社_御朱印

若子(じゃっこ)神社 御朱印(紙:500円)

二荒山大神_御朱印

二荒山大神(ふたらやまおおかみ)御朱印(紙:500円)

朋友神社_御朱印

朋友(みとも)神社 御朱印(紙:500円)

日枝神社_御朱印

日枝神社 御朱印(紙:500円)

日光大国殿_御朱印

日光大国殿 御朱印(紙:500円)

 

以上になります。

 

1枚500円なのでおつりの出しやすさを考えると都合がいいのですが、種類がたくさんあるためにお金は大変かかります。

 

口コミなどによく見られるように日光東照宮の商魂の逞しさには目を見張る思いがしましたw

 

 

 

最後に写真もせっかくなので少し貼っておきます。

 

この日は日光とは思えないくらい空いていました。

 

二荒山神社_鳥居

二荒山神社 鳥居

三猿

東照宮名物 三猿さんがいる所もこんなに空いていました

陽明門

陽明門

眠り猫

眠り猫

 

 

日光に着いたのが10時過ぎでこの日の御朱印は13時過ぎにすべていただくことが出来ました。(昼食は食べていません)

 

本当に空いていてありがたかったです。

 

 

この日は21枚の御朱印、総初穂料は11,900円、入場料が2,550円、合計14,450円かかりました。

 

本当は余裕があれば下今市駅で降りていくつか御朱印巡りしようかと思っていて事前に調べていたのですが、遠くの方の空が真っ黒で雨も少し降り始めていたので辞めました。

 

山の天気は変わりやすいのでこういう山地に行くときは折り畳み傘は必携かもしれません。

 

以上、日帰りでの日光東照宮御朱印巡りのレポート終了です。

 

今回、ルートとしては

 

神橋(神橋御朱印)

輪王寺護摩堂(五大尊御朱印・軍荼利明王御朱印)

東照宮陽明門(東照宮御朱印帳・御朱印)

眠り猫

奥宮(御朱印)

薬師堂(鳴き龍御朱印)

二荒山神社(12種類の御朱印)

常行堂(阿弥陀如来御朱印・梵字御朱印)

大猷院(今回御朱印はもらわず・龍神破魔矢)

輪王寺黒門(黒門御朱印)

 

この順番で回りました。

(今回は輪王寺本堂(三仏堂)には行っていません:輪王寺堂(三仏堂)では「金堂」の御朱印がいただけます。拝観料400円必要です)

 

ご参考までに…

 

奥宮に行くまでと大猷院の階段が結構きついかもしれません…

 

 


お悩み毛穴に | トリプルアプローチの新提案

コメント

タイトルとURLをコピーしました