源氏山公園を訪れた後はまず海蔵寺へと向かいました。
山道を下って行ったのですが、足元が思ったより危険で降りるのが大変でした。
その後、住宅街に出て、そこから海蔵寺を目指します。
拝観料は無料。
海蔵寺 御朱印 南無瑠璃光如来(直書き:300円)
他にも「南無十一面観世音」「南無大師」「南無瑞光如来」「南無岩船地蔵尊」の御朱印もあるそうです。
海蔵寺
海蔵寺は「花の寺」と称されるくらいいろいろな花を見ることが出来ます。
季節ごとに訪れてみるのもいいかもしれません。
海蔵寺アクセス
鎌倉駅西口から徒歩20分
(参拝者向けに20台分ほど駐車場があります)
この後は英勝寺へと向かいました。
英勝寺は徳川家康の側室、お勝により創建された鎌倉唯一の尼寺です。
海蔵寺から英勝寺へは横須賀線の線路を目指して歩いて、途中からは横須賀線沿いを線路を左に見て歩いているとやがて着きます。
徒歩6分、距離は550mほどです。
拝観料は200円。
英勝寺 御朱印 南無阿弥陀仏(直書き:300円)
英勝寺の境内も海蔵寺同様、自然豊かで「花の寺」と呼ばれています。
こちらのくぐり戸から入ります。
英勝寺 山門
境内には洞窟があり、中に石仏が安置されています。
そして階段を上がっていくと…
竹林があります。
聖観自在菩薩
中は結構、見どころが多かったです。
壽福寺
この後は近くの鎌倉五山の第三位・壽福寺へ行ったのですが、10月に行ったときは中に入れず、11月に行ったときは紙の御朱印をいただいている人を見かけたりしたのですが、パスしました。
ですから御朱印はいただいていません。
壽福寺は全面公開の日がそもそも少ないそうです。
英勝寺から壽福寺までは徒歩2分ほど、距離は約150mなのですぐに行けます。
壽福寺には源頼朝の妻、北条政子や鎌倉幕府第三代将軍・源実朝、歌人の高浜虚子、明治期の外相・陸奥宗光、作家の大佛次郎の墓があります。
こちらの墓地は拝観料なしで見て回れます。
壽福金剛禅寺が正式名称です。
壽福寺 北条政子の墓
高浜虚子の墓
余談ですが、参道を歩いているとき横の木にリスがいました。
野生のリスを見るのは初めてだったので驚きました。
この後はまた鎌倉駅東口へ戻って大寶寺(たいほうじ)へと向かいました。
仏ベスト・ソムリエお墨付きワインが低価格で楽しめるBiBoViNo(ビボヴィーノ)
鎌倉駅の西口の行きたかったお寺はもう回れたので、再び東口に戻ります。
そして大寶寺へ。
壽福寺から大寶寺は1.8キロ徒歩22分です。
非常に効率の悪い回り方ですが、まあ仕方ありません。
前日に回った安養院からそれほど離れていないので先に回っておいてもよかったかもしれません。
大寶寺 御朱印 報仏之恩(直書き:300円)
こちらも日蓮宗のお寺なので御首題もいただけます。
大寶寺
庭が非常に美しく整えられているお寺でした。
大寶寺アクセス
JR鎌倉駅東口から徒歩15分、1.1km
JR鎌倉駅東口3番バス乗り場から名越方面行きで「名越」下車徒歩5分
次は安国論寺へと向かいます。
大寶寺からは徒歩5分ほど、距離は450mくらいです。
拝観料は100円、祝日以外の月曜は休みだそうです。
安国論寺 御朱印(紙御朱印:300円)
こちらも他に御首題があります。
安国論寺アクセス
鎌倉駅東口から徒歩15分
京急バス3番のバス停から31番バスに乗り約4分。バス停「名越」で下車してから徒歩約3分
次は長勝寺(ちょうしょうじ)へと向かいました。
長勝寺は安国論寺から徒歩5分、350mほどです。
踏切を渡っていきます。
どこから入るのかわかり辛かったですが、くぐり戸から入りました。
中は広くて本堂の建物も大きかったので驚きました。
長勝寺 御朱印 大帝釈天王(直書き:300円)
長勝寺
日蓮像は高村光雲作です。
長勝寺アクセス
JR鎌倉駅より徒歩約20分(1.3km)
鎌倉駅から京急バス[鎌31・3番]緑ケ丘入口行き 長勝寺下車(6分)+ 徒歩2分
以上で終了です。
この日は午前中に
妙隆寺→蛭子神社→大巧寺→本覚寺→妙本寺→八雲神社→教恩寺→常栄寺→別願寺→上行寺→安養院
午後から
銭洗弁財天宇賀福神社→葛原岡神社→海蔵寺→英勝寺→壽福寺→大寶寺→安国論寺→長勝寺
と回りました。
さすがに疲れました。
帰りは私にしては珍しくバスで鎌倉駅まで戻りました。
この日にいただいた御朱印は23種類。
初穂料合計で7,100円、拝観料と合わせて7,500円でした。
コメント