光則寺の後は長谷寺へと向かいました。
光則寺からは徒歩で6分くらい距離は500mほどです。
江ノ島電鉄の長谷駅からも同じく徒歩5~6分ほどです。
長谷駅からは駅の北側をまっすぐ進んで長谷観音前交差点を左折して200mほど歩くと着きます。
(因みに交差点を左折しないでまっすぐ進むと鎌倉大仏で有名な高徳院へ行くことが出来ます)
鎌倉駅からバスで行く場合は最寄りのバス停は鎌倉駅から4つ目の「長谷観音前」となります。
拝観料は400円でこちらでは自動券売機もあり交通系ICカードでも支払いが出来ます。
こちらでは御朱印帳も購入しました。
長谷寺 御朱印帳(1,500円:大判サイズ)
長谷寺 御朱印 十一面大悲殿(本尊)(直書き:300円)
長谷寺 御朱印 厄除け阿弥陀如来(直書き:300円)
長谷寺 御朱印 大黒天(直書き:300円)
お寺というより庭園と言っていいような美しいお寺でした。
観音堂
この建物の中にあの十一面観世音菩薩像があります。
木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)だそうですが、もうただただ圧倒されました。
よくこんな物、造れたなあと感動します。
撮影禁止なのでしっかりと目に焼き付けようと、邪魔にならないように端に寄って長い間眺めていました、、、
本当に驚きました。
強烈に印象に残りました。
眺めも非常によかったです。
山門の提灯です
御朱印関係なく素晴らしいお寺でした。
長谷寺
所在地:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
TEL: 0467-22-6300
拝観時間:夏時間(3月~9月)8:00~17:00(閉山17:30)
冬時間(10月~2月)8:00~16:30(閉山17:00)
拝観料:大人400円・子供200円
アクセス:【電車】JR横須賀線 鎌倉駅から バスで「長谷観音」下車
江ノ島電鉄:「長谷駅」より徒歩5分
【車】横浜横須賀道→ 朝比奈I.C.下車→ 県道204号にて30分
次は鎌倉大仏のある高徳院へと向かいます。
長谷寺からは歩いて7~8分、距離にして600mほどです。
長谷観音前の交差点を今度は左に曲がって歩きます。
長谷駅から直接行く場合は徒歩10分ほどです。
拝観料は300円です。
高徳院 御朱印 阿弥陀如来(紙御朱印:300円)
こちらもきれいなお寺でしたが、中に入ってしばらく歩くと、あの有名な大仏さんが突如として姿を現します。
仁王門 狛犬(こちらは大理石で出来ているそうです)
4枚目の画像は10月13日、それ以外は11月11日のものです
境内もきれいでした(11月11日撮影)
高徳院
所在地:〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
TEL: 0467-22-0703
拝観料:中高生以上300円 小学生150円
拝観時間:午前8時〜午後5時(御朱印の受付は午後16:30まで)
この後は簡単な昼食をとりバスで帰りました。
Cotty Cotty(コッティ コッティ)というカフェみたいな店で注文した「あかもくしらす丼」です。
「あかもく」(右のお椀にある)というのは海藻なんだそうですが、タレがすっぱいのでかけるとしらすの味がわかりにくくなります。
値段は税込み1,320円でした。
味は普通でしたが、後でGoogleの口コミを見るとみんなボロクソに書いていました。
店の雰囲気が、よく言えば庶民的なんですが、何となく妖しげで落ち着かない感じがしました。
観光地とはいえ、値段が高いです。
道路脇に置いてある看板の写真に引き寄せられて入ってしまいましたが、正直、私はあまりお勧めしません。
帰りは「長谷観音」バス停から京急バスで直接、鎌倉駅まで帰りました。
鎌倉まで5つ目の停留所で(7分:178円)江ノ島電鉄で帰るよりも若干安い(5分:200円)です。
2日目は昼までに長谷駅周辺を回ることが出来ました。
午後は鎌倉駅周辺を回ります。
コメント