第52回 鎌倉の御朱印④(宝戒寺、来迎寺、荏柄天神社、鎌倉宮の御朱印)

宝戒寺 御朱印 御朱印

 

2泊3日で鎌倉を訪れてその2日目は、午前中に江ノ島電鉄沿いの極楽寺駅、長谷駅周辺を予想以上に早く回ることが出来ました。

 

極楽寺駅に着いて成就院→御霊神社→極楽寺→収玄寺→光則寺→長谷寺→高徳院の順番で回って、バスで鎌倉駅に戻り、その東口から午後はスタートします。

 

まずは駅から宝戒寺へと向かいました。

 

駅から1キロほどあるようなので歩くと15分くらいかかります。

 

鎌倉駅周辺にレンタサイクルもあるのですが、鎌倉は狭い道が多く逆に不便そうなので使いませんでした。

 

宝戒寺

 

宝戒寺は萩の名所で秋(9月~10月初め)頃は萩の花がきれいなんだそうです。

 

拝観料は200円です。

 

宝戒寺 拝観料

御朱印は2種類いただけました。

宝戒寺 御朱印

宝戒寺 御朱印 子育経読(こそだてきょうよみ)地蔵尊(直書き:300円)

宝戒寺 御朱印

宝戒寺 御朱印 毘沙門天(直書き:300円)

 

他にも「南無阿弥陀仏」「仏母准胝尊(ぶつぼじゅんていそん)」の御朱印があります。

 

11月に訪れた時はカラープリントされた特別御朱印があったのでそちらもいただきました。

 

宝戒寺 御朱印

宝戒寺 御朱印 子育経読地蔵尊(紙御朱印:400円)

宝戒寺 御朱印

宝戒寺 御朱印 毘沙門天(紙御朱印:400円)

 

宝戒寺宝戒寺

宝戒寺

 

金龍山 釈満院 円頓 宝戒寺(きんりゅうざん しゃくまんいん えんどんほうかいじ)

所在地:〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町3-5-22

TEL: 0467-22-5512

参拝時間:[夏時間 4月〜9月]
     平日  開門 9 : 30 閉門 15 : 30
     土日祝 開門 9 : 00 閉門 16 : 30
     [冬時間 10月〜3月]
     開門 9 : 30 閉門 16 : 00

拝観料:大人(高校生以上)300円、中学生200円、小学生100円

宝戒寺HP

 

 

宝戒寺の次は来迎寺へと向かいます。

 

来迎寺(らいこうじ:西御門)

 

宝戒寺からは歩いて10分、距離は800mほどです。

 

鎌倉にはもう一軒材木座にも来迎寺がありますが、こちらは西御門(にしみかど)の方の来迎寺です。

 

拝観料は200円

 

鎌倉駅からバスで行く場合は、東口から京急バス④⑤乗り場から「大学前」または「岐れ路」バス停で下車、徒歩10分だそうです。

 

 

御朱印の受付時間は9:00~16:00です。

 

来迎寺 御朱印

来迎寺 御朱印 阿弥陀如来(直書き:300円)

来迎寺 御朱印

来迎寺 御朱印 如意輪観世音(直書き:300円)

来迎寺 御朱印

来迎寺 御朱印 岩上地蔵尊(直書き:300円)

 

来迎寺来迎寺

来迎寺

 

満光山まんこうざん 来迎寺

所在地:〒248-0004 神奈川県鎌倉市西御門1-11-1

TEL: 0467-24-3476

拝観時間:9時~16時

アクセス:JR・江ノ島電鉄鎌倉駅東口 京急バス④⑤乗り場より、「大学前」バス停下車または   

     「岐れ路」バス停下車 いずれもそこから徒歩10分

来迎寺HP

 

来迎寺から今度は荏柄天神社へと向かいますが、その途中にある源頼朝の墓のある法華堂跡へも行って来ました。

 

腕時計LLARSEN

法華堂跡(源頼朝の墓所など)

 

先ほど、宝戒寺から歩いてきた道を引き返して途中で左折します。

 

頼朝の墓

この階段を上ってその先にあります。

頼朝の墓頼朝の墓

源頼朝の墓

 

その近くには鎌倉幕府初期の頃に頼朝の右腕となり活躍した、政所初代別当大江広元の墓もあります。

 

手すりのない急な石段を登って行きます。

大江広元の墓の石段

 

大江広元の墓大江広元の墓

大江広元の墓

鎌倉 法華堂鎌倉 法華堂

法華堂跡の広場(写真中央の鳥居の先に急勾配の石段があります)

 

 

石段を上り下りしてお墓を見物した後は、通常通り御朱印巡りへと戻ります。

 

この後は荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)へと向かいました。

 

 

荏柄天神社

 

 

法華堂跡からは約300m、徒歩5分くらいです。

 

荏柄天神社 御朱印

荏柄天神社 御朱印(紙御朱印:300円)

 

荏柄天神社荏柄天神社

荏柄天神社

荏柄天神社荏柄天神社

色鮮やかな拝殿です。

 

荏柄天神社

所在地:〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂74

TEL: 0467-25-1772

拝観時間:午前8:30~午後4:30

アクセス:【電車】

    ・JR鎌倉駅より京急バス5番乗り場

    「鎌倉20 大塔宮」行 「天神前」バス停下車3分

    ・鶴岡八幡宮より徒歩10分

     【車】

    ・横横道路朝比奈インターより10分
     (鎌倉宮横に市営駐車場あり(徒歩5分))

荏柄天神社HP

 

 

次は歩いて鎌倉宮へ。

 

荏柄天神社からは5分くらいです。

 

鎌倉宮

 

鎌倉宮のご祭神は後醍醐天皇の皇子(第三皇子?)といわれている護良(もりよし)親王です。

 

吉川英治の私本太平記を読んだ時に皇族とは思えないくらいに勇敢な護良親王(大塔宮=だいとうのみや)に興味が湧いたので、こちらに来れたのはうれしかったです。

 

 

御朱印はいくつか種類があってすべて書置きでした。

 

鎌倉宮の御朱印は見開きタイプのものがあるんですが、もうひとつ買う気になれず別の御朱印にしました。

 

鎌倉宮 御朱印 明治大帝

鎌倉宮 御朱印 明治大帝(紙御朱印:300円)

 

明治天皇が鎌倉宮の創建を命じたそうですね。

 

御朱印は他に「鎌倉宮」「大塔若宮」「南方社(みなみのかたしゃ)」「村上社」「神鹿」があります。

 

南方社」の「南の方(かた)」とは護良親王が鎌倉幽閉時に身の回りの世話をした、藤原氏の女性です。

 

境内には護良親王が幽閉されていたと伝えられる土牢もあります。

 

 

 

鎌倉宮鎌倉宮

鎌倉宮の鳥居は格好よかったです。

鎌倉宮鎌倉宮

この亀は亀若丸という名前です。撫でるといいことがあるそうです。

鎌倉宮鎌倉宮

 

鎌倉宮 村上鎌倉宮

誰かと思えば解説がありました。護良親王の身代わりになって命を落とした村上義光(よしてる=義日)だそうです。

鎌倉宮

所在地:〒248-0002 神奈川県 鎌倉市 二階堂15

TEL: 0467-22-0318

参拝時間:午前9時から午後4時

アクセス:JR鎌倉駅から京急バス「鎌倉宮行き」終点下車すぐ

     参拝者の無料駐車場(普通車に限る)あり。

 

鎌倉宮HP

鎌倉宮Facebook

鎌倉宮Twitter

鎌倉宮Instagram

鎌倉宮YouTube

 

 

鎌倉宮の後は杉本寺へと向かいましたが、杉本寺は拝観時間が午後3時までで閉まっていたので仕方なく次は報国寺へと向かいました。

 

杉本寺杉本寺

杉本寺は3時まででした

 

 

しかし杉本寺は後日、訪れることが出来たので次の記事はその杉本寺から始めます。

 

 

【お試し送料無料!】食べるダイエット ハレトケのご購入はこちらから

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました