第55回 鎌倉の御朱印⑦(妙本寺・八雲神社・教恩寺・常栄寺(ぼたもち寺)の御朱印)

常栄寺 御朱印 御朱印

 

本覚寺の後に訪れたのは妙本寺です。

 

この日は朝9時にHotel鎌倉moriを出発して妙隆寺→蛭子神社→大巧寺→本覚寺と回って妙本寺着いたのは10時10分くらいでした。

 

ここまで順調に回れています。

 

Hotel鎌倉moriのHP

 

妙本寺

 

本覚寺からは3分ほど(距離:210m)で行けます。

拝観料は無料。

 

妙本寺 御朱印

妙本寺 御朱印  一諸佛土(直書き:300円)

 

妙本寺の御朱印は日によって書かれる言葉が違うそうです。

妙本寺も他に御首題があります。

 

妙本寺妙本寺

妙本寺妙本寺妙本寺妙本寺

妙本寺妙本寺

妙本寺妙本寺 日蓮上人像

妙本寺 日蓮上人像

 

落ち着いた雰囲気の緑に囲まれた美しいお寺でした。

 

妙本寺にはトイレもあったのがありがたかったです。

 

妙本寺

所在地:〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-15-1

TEL: 0467-22-0777

アクセス:鎌倉駅東口から徒歩8分(750m)

 

妙本寺HP

 

 

妙本寺の後は八雲神社へと向かいました。

 

徒歩4分で距離にして300mほどです。

 

途中、左手に常栄寺がありますが、御朱印をいただけるのは11時からだったので後から回ります。

 

八雲神社

 

八雲神社 御朱印

八雲神社 御朱印(直書き:300円)

 

八雲神社では第55回で紹介した蛭子(ひるこ)神社の御朱印もいただけます。

 

蛭子神社の御朱印も直書きで300円です。

 

八雲神社八雲神社

八雲神社

 

八雲神社アクセス

鎌倉駅東口から徒歩8分(650m)

 

鎌倉駅東口からバスで行く場合は、緑が丘入り口行きに乗って大町四角というバス停で降りて徒歩1分だそうです。(バスで4分、180円)

 

 

八雲神社の次は教恩寺へと向かいました。

 

八雲神社を背にしてまっすぐ進んで右に曲がります。

 

徒歩で3分、200mくらいです。

 

京都お餅の和菓子屋「まるもち家」

教恩寺

 

拝観料は無料。

 

拝観時間は9時から16時です。

 

教恩寺 御朱印

教恩寺 御朱印 聖観世音(直書き:300円)

 

教恩寺教恩寺

教恩寺教恩寺

教恩寺

 

鎌倉には日蓮宗のお寺が多く、この日に回ったお寺もすべて日蓮宗のお寺でしたが、こちらの教恩寺は時宗のお寺です。

 

そのため教恩寺には御首題はありません。

 

 

教恩寺アクセス

鎌倉駅東口から徒歩7~8分(600m)

 

 

教恩寺の次は11時を回ったので再び常栄寺(ぼたもち寺)へと戻ります。

 

教恩寺からは徒歩3~4分(260m)ほどです。

 

常栄寺
常栄寺(じょうえいじ)はぼたもち寺とも呼ばれます。

 

その由来は「立正安国」を唱えた日蓮が囚われ、刑場に送られていくときに、その身を案じた桟敷尼(日蓮宗の尼僧)が仏の加護を祈った胡麻のぼたもちを差し出したことからきています。

 

拝観料は無料です。

 

常栄寺 御朱印

常栄寺 御朱印 (直書き:300円)

「牡丹餅の 供養うつし 寺縁起」と書かれているそうです。

 

御朱印が出来上がるまでお寺の由来の書かれたファイルを渡されるので、それを読みながら待ちます。

 

上にも書きましたが、御朱印の受付時間は11時〜12時と13時〜15時なので注意です。

 

日蓮宗のお寺なので御首題もあります。(御首題の初穂料は500円のようです)

 

常栄寺常栄寺

常栄寺 山門

常栄寺

 

常栄寺

所在地:鎌倉市大町1-12-11

TEL: 0467-22-4570

拝観時間:9時~17時(御朱印は11時~12時と13時~15時)

 

常栄寺(鎌倉観光公式ガイド)

 

 

この後は別願寺へと向かいました。

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました