鎌倉訪問第3日目は、午前中から
妙隆寺→蛭子神社→大巧寺→本覚寺→妙本寺→八雲神社→教恩寺→常栄寺→別願寺→上行寺→安養院
これだけ回ることが出来て、思ったより予定を進めることが出来ました。
ですから午後は時間が余れば回る予定だった鎌倉駅の西側を回ってみます。
前述したように鎌倉で御朱印をいただけるところは主に、鎌倉駅の東側に偏っています。
その次が、江ノ島電鉄の長谷駅周辺です。
鎌倉に来る前はj時間的にこの2か所を回るので精一杯だと思っていたので鎌倉駅の西側も回ることが出来てよかったでした。
そこでまず向かったのは銭洗弁財天(ぜにあらいべんざいてん)宇賀福神社です。
鎌倉駅から徒歩25分かかるくらいなので少し着くまでに時間がかかりました。
それに結構、坂道を歩きます。
銭洗弁財天宇賀福神社は境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと何倍にもなって返ってくると伝えられていて、お金を洗いに訪れる人がたくさんいることで有名です。
私が行ったときは修学旅行に来られている学生さんがたくさんいました。
銭洗弁財天宇賀福神社 御朱印(紙御朱印:300円)
銭洗弁財天宇賀福神社
銭洗弁財天宇賀福神社アクセス
鎌倉駅西口から徒歩30分ほど(1.3キロ)
バスでは近くまで行けないので手段としては徒歩かタクシー(10分)になります。
バスで行くのなら大船駅から出ているバスで源氏山入口バス停で降りるのが一番近いようです。(そこから600m・徒歩8分くらいだそうです)
次は葛原岡(くずはらおか)神社へと向かいました。
銭洗弁財天宇賀福神社からは徒歩10数分くらいでしょうか。
銭洗弁財天宇賀福神社の先にあります。
距離は500mほどらしいですが、坂道が結構すごいです。
実質山登りです。
後醍醐天皇の忠臣で鎌倉幕府倒幕に貢献した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。
源氏山公園の中にあります。
徒歩で行く場合は鎌倉駅より北鎌倉駅からの方が若干近いと思われます。
葛原岡神社 御朱印(紙御朱印:300円)
葛原岡神社 御朱印 大国主大神(紙御朱印:300円)
葛原岡神社 御朱印 合鎚(あいづち)稲荷社(紙御朱印:300円)
葛原岡神社 御朱印 恵比寿大神(紙御朱印:300円)
書置きの御朱印しかなかったのですが、美しさに魅せられて4種類すべていただきました。
境内も非常に風光明媚ないい所でした。
こもれび広場
魔去(まさ)ル石と夫婦石
本堂
昇運の神龍
神社でお参りした後、折角なので源氏山公園内をしばらく散歩します。
日野俊基の墓
前にも書きましたが、後醍醐天皇の側近、倒幕計画が露呈して葛原岡で斬首された日野俊基のお墓です。
さらに歩くと広場に出て、そこに源頼朝の像があります。
そして今もここから鎌倉の街を見下ろしています。
源頼朝像
源氏山公園は広々としていて坂道を苦労して登って来たかいがあると思わせる公園でした。
葛原岡神社
所在地:〒247-0063 神奈川県 鎌倉市 梶原 5-9-1
TEL: 0467-45-9002
アクセス:
-
JR横須賀線・江ノ島電鉄 鎌倉駅 西口下車
銭洗弁財天ルートで 徒歩 35 分 -
JR横須賀線 北鎌倉駅 下車
葛原岡ハイキングコースで 徒歩 30 分
この後は海蔵寺へと向かいました。
コメント