第50回 鎌倉の御朱印➁(極楽寺・成就院・御霊神社・収玄寺の御朱印)

御霊神社御朱印 御朱印

 

鎌倉訪問第二日目は鎌倉駅から江ノ島電鉄で4駅行った先の、極楽寺駅方面を回ります。

 

前にも書いた通り、鎌倉方面はお寺が一定の地域に固まって立ってくれているので非常に回りやすくありがたいです。

 

JR横須賀線の東側や江ノ島電鉄の極楽寺駅周辺にたくさんあるので、その辺りを中心に回るといいと思います。

 

 

さて、鎌倉駅から4駅、(所要時間:7分、運賃:220円)極楽寺駅へ9時過ぎに着いてまず極楽寺へと向かいます。

 

駅からすぐで徒歩4分くらいです。

 

しかし残念ながら、時間が早過ぎてまだ開いていませんでした(10時開門でした)。

 

仕方がないので、次に回る予定だった成就院(じょうじゅいん)に先に向かいました。

 

成就院

 

極楽寺から歩いて10分弱くらいです。

 

極楽寺駅からは徒歩5分、長谷駅からですと徒歩10分ほどです。

 

成就院明月院同様、アジサイで有名です。ほかに縁結びのお寺としても知られています。

 

拝観料は志納となっています。

 

 

成就院 御朱印

成就院 御朱印 不動明王:本尊(紙御朱印:300円)

成就院 御朱印

成就院 御朱印 聖観世音(紙御朱印:300円)

成就院 御朱印

成就院 御朱印 虚空蔵菩薩(紙御朱印:300円)

 

こちらの虚空蔵菩薩は近く(歩いて数分)の星井寺(虚空蔵堂)にあります。

成就院 虚空蔵堂成就院 虚空蔵堂 成就院 虚空蔵堂

 

成就院成就院

山門

成就院成就院

本堂

成就院成就院

龍の御手水

 

 

次は5分ほど歩いて御霊神社(ごりょうじんじゃ)へと向かいました。

 

御霊神社

 

江ノ島電鉄の踏切近くに鳥居があることで有名な神社です。

 

またこちらも、梅雨時はアジサイがきれいだそうです。

 

御霊神社御朱印

御霊神社 特別御朱印(紙御朱印:300円)

御霊神社 御朱印

御霊神社 御朱印 福禄寿(直書き:300円)

御霊神社 御朱印

御霊神社 御朱印 鎌倉景正公(直書き:300円)

 

鎌倉景正とは鎌倉権五郎景正(ごんごろうかげまさ:景政とも書く)のことで後三年の役で活躍したそうです。

 

御霊神社の祭神です。

仏ベスト・ソムリエお墨付きワインが低価格で楽しめるBiBoViNo(ビボヴィーノ)

御霊神社御霊神社

御霊神社御霊神社

御霊神社 袂石御霊神社 袂石

袂石と手玉石

御霊神社 祖霊社御霊神社 祖霊社

祖霊社

御霊神社 夫婦銀杏御霊神社 権五郎神社

夫婦銀杏面掛行列で使われるお面です。

 

面掛行列とは鎌倉景正の命日である9月18日に例大祭で行われるものでお面をかぶって歩くお祭りだそうです。

 

次はもう一度、極楽寺の方へ戻ります。

 

極楽寺

 

極楽寺も拝観料は志納となっています(境内の宝物館は入館料300円)。

 

極楽寺 御朱印
極楽寺 御朱印(直書き:300円)

 

若い方に書いていただいたのですが、ものすごく美しい字で驚きました。

 

鎌倉の御朱印は本当にレベルが高いです。

 

なお極楽寺は山門以外(境内)は撮影禁止です。

 

次は収玄寺(しゅうげんじ)へと向かいました。

 

収玄

 

極楽寺からは1キロほどあるので歩いて10数分かかります。

 

江ノ島電鉄 長谷駅からだと徒歩約2~3分で行けると思います。
拝観料は無料です。

 

収玄寺 御朱印
収玄寺 御朱印 如蓮華在水(にょれんげざいすい)(紙御朱印:300円)

 

如蓮華在水とは「蓮が泥沼の中にあっても美しい花を咲かせるように、人も汚れた世の中を生きていく際に、それに染まらず清廉な生き方を貫く事ができる」という意味だそうです。

 

収玄寺は日蓮宗のお寺なので御主題もいただけます。

 

収玄寺収玄寺

 

「四條金吾邸址」の文字は日露戦争時の聯合艦隊司令長官東郷平八郎によるものだそうです。

 

収玄寺収玄寺

 

収玄寺は日蓮上人の熱心な帰依者であった四條金吾頼基(しじょうきんごよりもと)の屋敷跡に建てられた寺院だそうです。

 

収玄寺の後は光則寺へと向かいます。

 

光則寺

 

収玄寺からは徒歩5分ほどです。
拝観料は100円です。

 

収玄寺同様、光則寺も日蓮宗のお寺です。

 

初めに断っておきますが、光則寺では御朱印はいただけません。

 

光則寺は5代執権北条時頼の家臣・宿屋光則の屋敷跡なんだそうです。

 

こちらには日蓮宗六老僧のひとり、日朗上人が龍口の法難の際に閉じ込められていたと言われる土牢があります。

 

光則寺光則寺

光則寺 山門

光則寺光則寺 日蓮上人安国論石碑
光則寺 日蓮上人安国論石碑

 

光則寺 師弟季一光則寺 
師孝第一

 

光則寺 光則寺 
土牢へと続く階段と日朗上人が閉じ込められていたと言われる土牢です

 

光則寺 土牢光則寺 土牢
わかりにくいですが土牢の内部です

 

お寺や神社の建物とはまた違った意味で歴史を感じることが出来ました。

 

この後は長谷寺へと向かいました。

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました