第4回 御朱印デビュー!(3)(芝大神宮、佛願寺、烏森神社の御朱印)

烏森神社_御朱印_ひな祭り 御朱印

 

芝大神宮

 

幸稲荷神社の次は大門駅の方へ引き返すような形で芝大神宮へ向かいます。

 

1.2キロくらいあるので徒歩で20分近くかかります。

 

芝大神宮でも美しい御朱印がいただけました。

 

芝大神宮_御朱印

芝大神宮 御朱印 500円(直書き)

 

芝大神宮アクセス

  • JR山手線・京浜東北線「浜松町」北口徒歩5分
  • 都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」 A6出口 徒歩1分
  • 都営地下鉄三田線「御成門」徒歩5分

 

 

芝大神宮HP

http://www.shibadaijingu.com/

 

 

それで今日はこの辺で終わりにしようかと帰ろうとしたのですが、赤信号に引っかかってしまい、もう一度事前に調べてきた手帳を見返します。

 

 

そして少し迷ったのですが、事前に調べていた時に、カラフルな御朱印があるということで興味があった佛願寺にも行くことにしました。

 

しかし時間がもう午後4時前だったので間に合うか微妙でした。

 

おまけにGoogleマップで見ると芝大神宮の近くにあることは確かなのにもかかわらず、なかなか見つからず焦りました。

 

するとマンションの壁に仏像が安置されていて、そこに佛願寺がありました。

 

全くお寺っぽくなくマンションのような建物だったので驚きました。

 

佛願寺(ぶつがんじ)

 

少し入り辛かったですが、口コミでは「親切な女性が対応してくれる」とあったので勇気を出して入ります。

 

佛願寺は水子供養とかされているようですね。

 

スリッパを履いて部屋の中に入って迎えていただいた女性にご挨拶をして、部屋の中にあった仏像に拝ませていただき御朱印もいただきました。

 

4種類(すべて紙御朱印)あってすべて300円でした。

 

カラフルでユニークな御朱印だったので全種類いただきました。

 

私がいただいた初めてのカラフル御朱印でした!

 

佛願寺_御朱印2

佛願寺 御朱印 南無佛(紙御朱印:300円)

佛願寺_御朱印1

佛願寺 御朱印 南無佛(紙御朱印:300円)

佛願寺_御朱印3

佛願寺 御朱印 南無佛(紙御朱印:300円)

佛願寺_御朱印4

佛願寺 御朱印 輪廻(紙御朱印:300円)

 

佛願寺アクセス

・JR山手線・JR京浜東北線「浜松町」北口徒歩5分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」A6出口「更科そば」を右へ徒歩1分
・都営地下鉄三田線「御成門」徒歩5分

 

佛願寺HP

https://butsuganji.com/tokyo/

 

 

そして時間は午後4時過ぎ。

 

 

新橋にある烏森神社が5時までなのを調べてあったので今度は新橋まで歩いて向かいます!

 

佛願寺から烏森神社までは約1.3キロほどなので20分くらい見ておけば歩いても行けると思います。

 

 

 
SONOKO|8週間ダイエット献立お試し1週間献立の購入

烏森神社

 

烏森神社_御朱印

烏森神社 御朱印(紙御朱印:500円)

烏森神社_御朱印_ひな祭り

烏森神社 ひなまつり御朱印(紙御朱印:500円)

 

烏森神社では2種類(紙御朱印)いただきました。

 

有名なひな祭り御朱印も無事いただけてホッとしました。

 

烏森神社アクセス

JR新橋駅 西口・日比谷口より徒歩2分/烏森口より徒歩3分
地下鉄(東京メトロ銀座線・都営浅草線)新橋駅 徒歩2~3分

 

烏森神社HP

http://karasumorijinja.or.jp/

 

公認Twitter

https://twitter.com/koikichi_k

 

 

 

これで初めての御朱印巡りは無事に終了しました。

 

朝からずっと回っていたので非常に長い一日のように感じられました。

 

明治神宮→東郷神社→乃木神社→朝日神社→増上寺→芝東照宮→幸稲荷神社→芝大神宮→佛願寺→烏森神社

以上のルートでした。

 

これから行かれる方は増上寺の次に御朱印コレクターに人気のある宝珠院、幸稲荷神社の前後に飯倉熊野神社金地院も行程に加えてみるのもいいかもしれません。

 

この日の出費は御朱印帳2冊で4,000円。御朱印6,800円(御朱印帳の最初のページに書かれてあった2枚を合わせて合計18枚)でした。

 

 

たくさん回れてたくさん御朱印をいただけたので大満足な一日でした!

 

 

完全無料の屋根・雨漏り修繕業者紹介サービス【EMEAO!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました