第40回 川越の御朱印

かえる神社 御朱印

 

この日は埼玉県川越市を散策しました。

 

 

昼前に本川越駅に到着し、まずは川越八幡宮へと向かいます。

 

川越八幡宮

 

西武新宿線:本川越駅より徒歩7分

JR川越線あるいは東武東上線:川越駅からだと東口より徒歩6分です。

 

川越八幡宮_御朱印

川越八幡宮 月替わり御朱印(直書き:500円)

 

公式HPには300円となっていますが、今は500円になっています。

川越八幡宮_御朱印

千波(せんば)東照宮 御朱印(直書き:500円)

 

千波東照宮川越八幡宮の兼務社です。

川越八幡宮から1キロほど離れたところ(喜多院の隣)にありますが、御朱印はこちらで受け取れま

す。

日光・久能山と並んで日本三大東照宮のひとつです。

 

川越八幡宮_御朱印

民部社 御朱印(直書き:500円)

 

こちらは兼務社の民部稲荷神社の御朱印です。

 

川越八幡宮の御朱印の右上に鳩がいますが、境内にも8羽の(石像の)ハトが隠れているそうです。

 

川越八幡宮川越八幡宮

鳥居の左側に小さくハトが見えます。        こちらは狛犬です。

 

次に向かったのは本川越駅近くの西雲寺(川越八幡宮から徒歩3分ほど)ですが、ご不在でいただけ

ませんでした。

 

かえる神社

 

次は西雲寺から県道229号を北上して徒歩で約6分、500mほど先にあるナチュリーラという靴屋さんに向かいます。

 

こちらのお店の中に「かえる神社」があります。

 

かえる神社

かえる神社 御朱印(書置き:300円)

 

こちらの御朱印は珍しくてかわいいのでいただきたかったですが、小さな拝殿にお参りするのは中に店員さんがいらっしゃったこともあって、ものすごく恥ずかしかったです。

 

拝殿にある「かえる石」が御神体です。

 

こちらのお店のオーナーさんが山岳ガイドを務められていて、登山の無事を祈って創建されたそうです。

 

「カエル」は「無事カエル」という語呂からくるそうですね。

 

しかしかわいらしくてユーモラスな御朱印です。

 

川越の隠れた名所だと思います。

 

 

かえる神社からさらに北へ徒歩5分(200m)ほど歩いたところに川越熊野神社があります。

 

川越熊野神社

 

川越熊野神社_御朱印

川越熊野神社 御朱印(直書き:500円)

 

川越厳島神社_御朱印

川越厳島神社 御朱印(直書き:500円)

 

 

その後は蓮馨(れんけい)寺へと向かいます。

 

連馨寺

 

川越熊野神社のほぼ隣なので歩いて5分ほどで行けます。

 

連馨寺_御朱印

蓮馨寺 御朱印(書置き:300円)

 

 

次は蓮馨寺から10数分ほど歩いて900mほど離れた成田山川越別院まで。

 

 

成田山川越別院

 

 

成田山川越別院_御朱印

成田山川越別院 即位奉祝特別御朱印 不動明王(直書き:800円)

成田山川越別院_御朱印

成田山川越別院 御朱印 不動明王(直書き:300円)

成田山川越別院_御朱印

成田山川越別院 御朱印 荼枳尼(だきに)天尊(書置き:500円)

成田山川越別院_御朱印

成田山川越別院 御朱印 不動明王(書置き:500円)

 

成田山川越別院が川越で最も御朱印に力を入れている印象を受けました。

 

不動明王」の文字がほとんど同じなのがすごいですね。

 

 

 

成田山川越別院の次は歩いてすぐの喜多院(川越大師)へと向かいます。

 

喜多院

 

喜多院_御朱印

喜多院 御朱印 川越大師(書置き:300円)

 

 

次は1キロ余りを北上し川越氷川神社へ(徒歩15分ほど)

 

川越氷川神社

 

 

結構、人が多くて驚きました。

 

縁結びにご利益があるそうです。

 

川越氷川神社_御朱印

川越氷川神社 御朱印(書置き:300円)

 

 

 

この日は

川越八幡宮→かえる神社→川越熊野神社→蓮馨寺→成田山川越別院→喜多院(川越大師)→川越氷川神社

で御朱印をいただきました。

 

いただいた御朱印は13種類、合計初穂料は5,800円でした。

 

 

小江戸川越ということで蔵造りの建物も見て歩きましたが、車が多く道路が狭く落ち着いてじっくり見られないのが残念でした。

 

 

 

良質な休息に テアニン高配合の休息サプリ「楽睡」限定58%オフ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました