鶴岡八幡宮の次は本宮の西側から県道21号線に出て道路の左側に渡って円応寺(えんのう)寺に向かいました。
徒歩10分弱、距離にして500mくらいです。
ただ県道21号線は上り坂が続くので鶴岡八幡宮から建長寺までバスで向かって先に建長寺に向かうのもいいかと思います。(鶴岡八幡宮から建長寺までのバスでの行き方は後述)
鶴岡八幡宮から建長寺方面へ向かう場合、円応寺の方が建長寺よりも少し手前にあります。
(建長寺の総門から円応寺までは100mほどなのでそれほど遠くはありません)

円応寺アクセス
- JR横須賀線 北鎌倉駅 徒歩15分
- 北鎌倉駅 江ノ電バス 5分(鎌倉駅行き → 建長寺下車)
- JR横須賀線 鎌倉駅 徒歩25分
- 北鎌倉駅 江ノ電バス 10分(大船方面行き → 建長寺下車)


「巨福(こふく)山」(建長寺の山号)の文字が見える総門のすぐ近くで御朱印をいただくことが出来ます。
因みにこの「巨福山」の額は第十代住職:一山一寧(いっさんいちねい)の筆によるものだそうです。
よく見ると「巨」の字の下側に点があり、この点により百貫の価を添えたといわれ、この点は「百貫点
拝観料は大人は500円(小中生以下は200円)です。
拝観時間は8:30~16:30です。
また御朱印帳も買いました。
建長寺 御朱印帳(大判サイズ:1200円)
同タイプのものとして、もう1種類赤茶色の御朱印帳もあります。
表紙には「天下禅林」と書かれていて、透明カバー付きです。
御朱印帳の最初のページにある御朱印
こちらの御朱印は御朱印帳の最初のページに元々書かれてあるものなので建長寺の御朱印帳を購入しないといただけません。
第240代吉田正道管長の筆だそうです。
建長寺の御朱印帳は大判サイズで格好よかったので、ここに来る前から買うことを決めていて、鎌倉でいただいたお寺の御朱印はこちらにいただこうと思っていたのですが、あまりお勧めできません。
実際に買ってみると、予想外に軽くて薄い感じがして裏写りがひどいです。
どこかの口コミで太字の御朱印で有名な円応寺の御朱印を直書きしていただいても裏写りしなかったとあったのを見たことがありましたが、建長寺でいただいた御朱印の裏がもう写っていたので失敗したかなと思ってしまいました。
紙の御朱印を裏側に貼るなどして対処した方がいいように思われます。
あと円覚寺の御朱印帳も買ってはいませんが、同タイプな感じがします。
御朱印
建長寺では多くの御朱印がいただけます。
まず総門付近で6種類いただけます。
なお御朱印帳を預けて書いて帰り際にいただくことも出来ますが、境内でも他にいくつか御朱印をいただける場所があるので、同じ御朱印帳に書いていただきたい場合には、こちらで書きあがるまで待ってから中に入った方がいいです。
建長寺 御朱印 南無地蔵尊(直書き:300円)
こちらが建長寺の御本尊です。
建長寺 御朱印 千手観世音(直書き:300円)
建長寺 御朱印 南無釈迦牟尼佛(直書き:300円)
建長寺 御朱印 心平地蔵尊(直書き:300円)
建長寺 御朱印 済田(さいた)地蔵尊(直書き:300円)
建長寺 御朱印 びんずる尊者(直書き:300円)
一度に6種類も書いていただいたのでそのことをお詫びしたら、「空いているときは大丈夫ですよ」と言っていただいたので少し救われました。
非常に品のある書体ですね。
建長寺の塔頭(たっちゅう)回春院、妙高院、龍峰院でも御朱印をいただくことが出来ます。
妙高院は総門入ってすぐ右手側、鐘楼の近くにあります。
妙高院 御朱印 聖観世音菩薩(紙御朱印:300円)
少し入りにくいですが御朱印をいただく場合は入っても大丈夫なので、こちらの木戸から入ります。
妙高院
龍峰院 御朱印 聖観世音菩薩(直書き:300円)
龍峰院は妙高院同様こちらも少し入りにくいですが、右の黒い木戸から入ります。
龍峰院
回春院でも御朱印(6種類:文殊菩薩・韋駄天・復興地蔵尊・わらべ地蔵尊・まんまる地蔵尊・白蓮観音菩薩)はいただけるようですが、誰もいらっしゃらずいただけませんでした。






さらに半僧坊でも御朱印がいただけます。



























建長寺アクセス
電車の場合
- JR横須賀線「北鎌倉」駅よりバス5分(江ノ電バス「鎌倉駅」行き「建長寺」下車)
または徒歩約15分 - JR横須賀線「鎌倉」駅よりバス10分(江ノ電バス 各種「大船方面」行き「建長寺」下車)
または徒歩約30分
車の場合
- 横浜横須賀道路「朝比奈I.C」から県道204号→県道21号線道なり約20分(乗用車20台分の駐車場あり)
鶴岡八幡宮からバスで行く場合
2分ほどで着きます(運賃180円:ICだと175円)
建長寺HP
コメント