神橋の次はいよいよ山を登って東照宮の方へ。
拝観料1,300円を払って入ります。
実は去年の秋に行ったときは輪王寺の御朱印帳は買ったのですが、東照宮の御朱印帳は買えなかったので、そちらも買おうと思っていました。
神社用の3冊目の御朱印帳です。
赤と青のうち、赤を選びました。
大判サイズ(12cmX18cm)なのがうれしいです。
直書きの御朱印がついて2,500円(2,200円+300円?)でした。御朱印帳に描かれている建物は陽明門です。
陽明門のステッカーがいただけます。
次は「鳴き龍」の御朱印をいただきに輪王寺薬師堂(本地堂=ほんちどう)へ.
「龍の絵の下で拍子木を打つと反響して音(龍の鳴き声)がするが、少しそれると反響しない」という説明も聞きましたが、すごく空いていました。
鳴き龍 御朱印(直書き:500円)
大猷院(たいゆういん)にも御朱印はありますが、昨年の秋にいただいたので今回はいただきませんでした。
下の画像の一番左です。
大猷院は入場料が550円かかります。
大猷院には「龍神破魔矢」という生涯使えるという破魔矢が売られていて(3,000円)熱心な商品説明を受けます。
あと大猷院は階段が結構きついです。
次は輪王寺常行堂(じょうぎょうどう)へ
常行堂 御朱印 阿弥陀如来 (書置き:300円)
常行堂 御朱印 梵字 (書置き:500円)
どちらもペラペラの紙なので非常に貼りにくかったです。
次は輪王寺の黒門御朱印です。
受け渡し場所が小さくてわかりにくいですし、午前中に立ち寄った時は閉まっていたので、最後帰り際(13時過ぎくらい)に立ち寄ったら開いていていただくことが出来ました。
あっという間に完成して渡していただいたのが印象に残っています。
輪王寺 黒門 御朱印(直書き:300円)
次が輪王寺 護摩堂でいただいた御朱印です。
輪王寺護摩堂「五大尊」 御朱印(直書き:300円)
輪王寺護摩堂「軍荼利明王」御朱印(紙御朱印:500円)
そして最後は楽しみにとっていた?奥宮まで歩きます。
奥宮まで行くには階段をたくさん登らなければいけませんが、私は大猷院の階段の方が手ごわかった印象です。
昨年の秋に日光へ立ち寄った際、タクシーの運転手さんが「奥宮まで歩くの大変だった」みたいな話をしたら「お参りは軽い気落ちでやるものじゃないので行くまで大変だったというのは悪いことじゃない」みたいなお話をされていて、心底納得させられた話を思い出しながら登りました。
東照宮奥宮 御朱印(紙御朱印(印刷):500円)
以前は眠り猫のシールがもらえたのですが、もういただけませんでした。
最後にレポートするのは二荒山神社ですが、長くなりそうなので今回はこの辺で…
コメント