玉泉寺への訪問後、訪れたのは常保(じょうほう)寺です。
こちらのお寺ではたくさんの個性的でなおかつカラフルな御朱印がいただけます。
訪問する前から非常に楽しみでした。
本堂に入ると、番号を振られた御朱印が、それぞれ直書き希望か紙での受け取り希望かで分けて掲示されており、そこで申込書のようなものに欲しい御朱印の番号に〇をして、そのまま玄関の受付に提出します。
そして番号札を受け取って御朱印が出来上がるまで待ちます。
そして御朱印が出来上がったら、番号を呼ばれるので取りに行くという流れになっています。
さすがに手馴れている感じがしました。
一度に受け取れる御朱印は3枚まで。
しかし空いているときはもう一度並び直しても大丈夫です。
私は今回直書きの御朱印5種類を購入しました。
白滝不動尊(境内社)御朱印(直書き:300円)
常保寺 御朱印 (直書き:300円)
常保寺 御朱印 (直書き:600円)
常保寺 四面御朱印 (直書き:1200円)
常保寺 四面御朱印 (直書き:1200円)
手の込んだ御朱印なのに結構早い時間に受け取れたので驚きました。
非常に手際が良く感じられました。
なおこちらでもミニ御朱印があります。
常保寺の御朱印の受付時間は10:00~11:50、13:00~15:50 (土日祝は9:00~)です。
(御朱印のお休みの日もあります)
常保寺アクセス
- 電車・・・・JR青梅線「青梅駅」 徒歩 5分
- 車・・・・圏央道「青梅」・「日の出」インター 15分
常保寺HP
常保寺訪問の後は南西の方へ向かいます。
そして東光寺へ。
常保寺からは徒歩5分ほどです。
このお寺は今まで行った中で強烈に印象に残っています。
まだ再建されて間もないらしく(2019年夏だそうです)て建物がまだピカピカ状態です。
建てられてすぐのお寺を見る機会なんてそうそうないので非常に貴重な体験でした。
庭もきちんと整えられていました。
天気が悪かったこともあって建物の美しさがもうひとつよく伝わらないと思いますが、東光寺の写真です。
東光寺 御朱印 地蔵大菩薩(書置き:300円)
東光寺 御朱印 千手観音(書置き:300円)
東光寺 御朱印 馬頭観音(書置き:300円)
東光寺の御朱印は5種類あってそのうち3種類をいただきました。
境内も整然としていてきれいなお寺だったので天気のいい日に来たかったなあと思いました。
次はそこから歩いてすぐの清宝院に向かいます。
清宝院 御朱印 不動明王(直書き:300円)
清宝院 御朱印 恵比寿尊(直書き:300円)
帰り際にご住職様に「雨の日にご苦労様でした」と優しく笑顔で言っていただきました。
この後、10分ほど歩いて梅岩寺、金剛寺にも向かったのですが、生憎ご不在で御朱印はいただけませんでした。
以上、この日御朱印をいただけたのは
でした。(16枚・初穂料の合計7,500円)
本当は延命寺、宗健寺辺りも行きたかったのですが、行けなくて残念です。
あとバスも使わなくては行けなさそうですが、つつじで有名な塩船観音寺にもいつの日か行きたいなと思いました。
コメント