宝珠院の後は都営浅草線で大門駅から押上駅まで行きました。(11駅20分:220円)
そして高木神社を目指します。徒歩で5~6分で到着します。
この日は15日ということで中央におむすびマークの印の入った限定御朱印がいただけます。
「むすびの神」を祀っていたために「おむすび」の神社となったそうで、「おむすび」が境内にいっぱいあります。
御朱印をいただく際にも「むすび石」というおむすびグッズをいただけます。
高木神社 むすび石
高木神社の御朱印です。
高木神社 15日限定御朱印(紙御朱印:300円)
(中央部の印におむすびマークが入る。通常は中央の「高木神社」の印のみ)
高木神社はアニメの「からかい上手の高木さん」と高木つながりでコラボしていて御朱印帳まであります。
このアニメは何でもできる、しかも美人という高木さんという女子生徒が西方という冴えない?男子生徒をひたすらからかうというストーリーで、私も動画サイトとかで見ましたが非常に面白くてお勧めです。
また高木神社はHey! Say! JUMPのメンバーに高木雄也君がいる関係でHey! Say! JUMPファンの聖地にもなっているそうです。
高木神社 アクセス
◆東武スカイツリーライン「曳舟駅」下車 徒歩5分
◆京成押上線「京成曳舟駅」下車 徒歩7分
◆東京メトロ半蔵門線・都営浅草線「押上駅」下車 A3出口より徒歩7分
高木神社HP
高木神社Instagram
https://www.instagram.com/takagi_jinjya/
高木神社Facebook
https://www.facebook.com/pages/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE/150286284993289
(この時は行きませんでしたが、すぐ近くにある飛木稲荷神社でも御朱印をいただけます。)
次は隅田川の近くにある三囲(みめぐり)神社へ行きました。
三囲神社 御朱印 (直書き:500円)
三囲神社にいるライオンです。
こちらは元々、閉店した三越池袋店前にいたライオン像なんだそうです。
三囲神社は、三井家(当時の越後屋)が江戸進出時、“井を囲む”
その名にあやかってここを守護社として崇拝したことから、現在も三井家と三井グループ各社から
信仰されているそうです。
三囲神社アクセス
- 東武伊勢崎線 業平橋駅 より徒歩7分
- 都営浅草線 本所吾妻橋駅 より徒歩8分
- 東京メトロ/東武線 「浅草駅」より徒歩16分
次に向かったのは浅草寺。
ちょうどお昼時だったので混んでいないか心配でしたが向かいます。
浅草寺は初めての訪問だったのでワクワクするものがありました。
雷門の大提灯を見て浅草寺に来た実感がわきました。
さすがは浅草寺で、好天に恵まれた日曜日ということもあり、お参りするときも御朱印をいただくときも少し並びました。
浅草寺 御朱印 聖観世音 (直書き:300円)
浅草寺 御朱印 大黒天 (直書き:300円)
2種類とも非常に達筆ですね。
さすがは浅草寺だと思いました。
浅草寺の写真も貼っておきます。
浅草寺アクセス
- 東武スカイツリーライン 浅草駅 より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線 浅草駅 より徒歩5分
- つくばエクスプレス 浅草駅 より徒歩5分
- 都営地下鉄浅草線 浅草駅A4出口 より徒歩5分
浅草寺HP
創業85年京都ニシダやのお真心を込めて漬け込んだ伝統の味【京つけもの ニシダや】
続いて同じ敷地内の浅草神社まで。こちらもなかなかの混雑ぶりでした。
浅草神社の御朱印だけでなく被官稲荷神社の御朱印もいただけます。
すべて直書きで初穂料は500円です。受付は9:00~16:30です。
浅草神社 御朱印(直書き:500円)
浅草神社 御朱印 恵比寿(直書き:500円)
被官稲荷神社 御朱印(直書き:500円)
浅草神社では定期的にカラフルな特別御朱印もいただけます。
浅草神社アクセス
- 地下鉄/東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩7分
- 地下鉄/都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩7分
- 東武線 浅草駅 徒歩7分
- つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩10分
浅草神社HP
浅草神社Twitter
https://twitter.com/asakusajinja
浅草神社Instagram
コメント