この日は東西線の門前仲町駅へと向かいました。
門前仲町も富岡八幡宮、深川不動尊という有名な神社、お寺があります。
まず向かったのは富岡八幡宮。
東西線:門前仲町駅から東に徒歩5分ほどです。
JR京葉線:越中島駅からも徒歩15分で行けるそうです。
富岡八幡宮 御朱印(書置き:500円)
以下、富岡八幡宮の写真です。
手水は鳳凰の口から自動で水が出ます。
次に向かったのはほぼ隣にある永代寺(歩いて1分)。
永代寺 御朱印 弘法大師 歓喜天尊(直書き:300円)
永代寺の画像です↓
次は5分ほど歩いて深川不動尊へ向かいます。
富岡八幡宮→永代寺→深川不動尊は離れていないので回りやすいです。
深川不動尊は毎月28日が縁日なので、28日は御朱印の左上に「縁日」の印が入ります。
深川不動尊 御朱印 不動明王(直書き:300円)
深川不動尊 御朱印(関東不動霊場第二十番) 不動明王(直書き:300円)
深川不動尊 御朱印 荼枳尼(だきに)天尊(書置き:300円)
深川不動尊
次は8分ほど歩いて法乗院(深川ゑんま堂)へと向かいます。
こちらも御朱印が2種類いただけるはずなのですが、場所がわからず断念しました。
深川ゑんま堂の閻魔様はお賽銭を入れると周囲が光り出してしゃべります。
(世田谷の浄真寺の閻魔様と同じですw)
19種類の御祈願の穴のどれかにお賽銭を入れるとしゃべります。
そしてありがたい説法が聞けます。
次はすぐ近くにある心行寺(しんぎょうじ)へ。
心行寺 御朱印 阿弥陀如来(紙御朱印:300円)
心行寺 御朱印 福禄寿(紙御朱印:300円)
心行寺 福禄寿
清澄庭園
心行寺の後は御朱印は関係ないですが、近くの清澄庭園(きよすみていえん)へと向かいました。
御朱印でいろいろな所を回っている際に、興味のあるスポットがあれば折角なので見て回るのもいいと思います。
人がほとんどおらずいい写真が撮れたので画像も貼っておきます。
開園時間は午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)で入園料は150円です。
名前を「すっぽん庭園」にしてもいいくらいに池の中にはすっぽんがたくさんいました。
たいへんきれいな庭園でした。
ただ遠くにビルが見えたりすると風景に合わない感じがして興醒めしてしまいます。
すっぽんの群れにいやしてもらった後は、深川稲荷神社へと向かいましたが御朱印はいただけず。
次に向かったのは清澄庭園から歩いて10分ほどの深川神明宮です。
深川神明宮 御朱印(直書き:500円)
そして次は真東に約1.6キロ。
徒歩20分ほどかけて猿江神社へと向かいました。
猿江神社 御朱印(直書き:500円)
猿江神社も月替わりの御朱印があります。
個性的でカラフルなので家から近かったらもっと通いたいです。
境内社の馬頭観音社と藤森稲荷神社の御朱印もいただけます。
馬頭観音社 御朱印(紙御朱印:500円)
藤森稲荷神社 御朱印(紙御朱印:500円)
猿江神社の社殿は1923年の関東大震災で焼失し、昭和6年に鉄筋コンクリート造りで再建。
それが功を奏して1945年の東京大空襲では猿江一帯は灰燼と化すもこちらの社殿はその辺りで唯一焼けずに残ったそうです。
狛犬 神猿さん
次は猿江神社から北へ120mほど数分歩いて重願寺(じゅうがんじ)に向かいます。
重願寺 御朱印 みまもり観世音(直書き:300円)
みまもり観世音はこちらの仏像です↓
夕方だったこともあって思いっきり逆光で影しかわかりませんが雰囲気だけでも感じ取っていただければと思います。
小さなお地蔵さんもいました。
以上、門前仲町駅周辺の散策は終了です。
で御朱印をいただくことが出来ました。
いただいた御朱印は12種類、初穂料の合計は4,600円でした。
コメント