第46回 鶴岡八幡宮の御朱印

鶴岡八幡宮_御朱印 御朱印

2020年の秋は鎌倉に2泊旅行を2回行いました。

 

勿論、御朱印も集めに回りました。

 

鎌倉は京都・奈良と同様、有名なお寺や神社がたくさんあるので、前々から一度しっかり回ってみたいなと思っていました。

 

今回からはしばらく鎌倉の御朱印について取り上げます。

 

まずは鶴岡(つるがおか)八幡宮です。

 

鎌倉駅から近いというのと、混みそうなので朝一で訪れた方がいいと判断しました。

 

 

初日、鎌倉駅に着いたのは午前10時前、早速鶴岡(つるがおか)八幡宮に向かいます。

 

鶴岡八幡宮

 

鎌倉駅東口にバスロータリーがありますが、駅を背にして左奥に赤い鳥居が見えるのでそちらに向かって進みます。

 

その鳥居をくぐって(その通りが小町通り)直進し、少しして右折すると鶴岡八幡宮の二の鳥居と信号が見えます。

 

そこから参道をまっすぐ進むと、鶴岡八幡宮に着きます。

 

駅からの距離は850mほどで歩いて10数分です。

 

参道の両側は車道に挟まれているのですが、その車道沿いにはお店がいっぱいあるのでそちらを覗きながら行かれるのもいいと思います。

 

鶴岡八幡宮_二の鳥居鶴岡八幡宮_狛犬

鶴岡八幡宮 二の鳥居狛犬です

鶴岡八幡宮_鳥居

こちらが鶴岡八幡宮 三の鳥居でここから中に入ります。

 

 

入ってすぐに東側に源氏池、西側に平家池という風光明媚な池があります。

 

まずは平家池の画像です。

 

鶴岡八幡宮_平家池鶴岡八幡宮_平家池

鶴岡八幡宮_平家池鶴岡八幡宮_平家池

鶴岡八幡宮_平家池鶴岡八幡宮

 

続いて舞殿祈祷受付所の写真です。その奥に有名な大石段があります。

鶴岡八幡宮_舞殿鶴岡八幡宮_舞殿

鶴岡八幡宮鶴岡八幡宮_大石段

 

そして御朱印は舞殿の後ろにある祈祷受付所付近で受け取ることが出来ます。

 

鶴岡八幡宮_御朱印帳

鶴岡八幡宮 御朱印帳(大判サイズ18X12cm)1,700円

 

鶴岡八幡宮 御朱印帳は他にも人気の巫女さんの描かれたもの(大判サイズ)流鏑馬の描かれたもの(表紙が木)鳳凰柄のもの(いずれも通常サイズ)があります。

 

鶴岡八幡宮_御朱印

鶴岡八幡宮 御朱印(直書き:500円)

御朱印帳を購入した場合は、先頭のページに直書きしていただけます。

鶴岡八幡宮_御朱印

鶴岡八幡宮 特別御朱印(紙御朱印:500円)

 

旗上弁財天社

 

境内の旗上弁財天社(はたあげべんざいてんしゃ)でも御朱印がいただけます。

 

源氏池に浮かぶ島の上にあります。

 

旗上弁財天社旗上弁財天社

旗上弁財天社旗上弁財天社

旗上弁財天社旗上弁財天社

旗上弁財天社

 

旗上弁財天社_御朱印

旗上弁財天社 御朱印(紙御朱印:300円)

 

 

 

鶴岡八幡宮は非常に混雑するということで朝一番にお参りしましたが、平日ということもあってかそれほど混んではいませんでした。

 

平家池の近くにある鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム(入館料は展示物によって変動するそうです。)や本宮の西側にある宝物殿(入場料:200円)など関連施設も充実しています。

 

本当はこれらもじっくり見て回りたかったのですが、まだまだ鎌倉にはたくさん回りたい所があるので断念。

 

次は建長寺へと向かいます。

 

 

辛い腰痛に矯正ベルト 楽天ランキング1位獲得!

コメント

タイトルとURLをコピーしました