川崎大師を回り終わった時点で、もう大体混みそうな所は全部回れたかなと思えたので、この時辺りからカラフル御朱印を追い求めるようになりました。
ということで、今回のお目当ては牛(うし)天神北野神社です。
こちらも頻繁に期間限定の特別御朱印が出るので以前から行きたいなと思っていました。
東京メトロ丸ノ内線後楽園駅1番出口から徒歩10分ほどでしょうか。
都営地下鉄春日駅からも徒歩で10分くらいで行けます。
牛天神北野神社 入り口
こちらの階段を上って行きます。
こちらでは牛天神北野神社だけでなく境内社の太田神社・高木神社、兼務社の諏訪神社・出世稲荷
神社の御朱印を授与することができます。
何度か訪れているのでこちらに今までいただいたすべての御朱印の画像を掲載しておきます。
牛天神北野神社 父の日限定御朱印(直書き:500円)訪問日:6月21日
太田神社 水無月限定御朱印(直書き:500円)訪問日:6月21日
太田神社の御朱印には「貧乏神は あちらへゆけや 神風に」とあります。
高木神社 夏越祓御(なごしおおはらい)御朱印(直書き:500円)訪問日:6月27日
諏訪神社 七夕御朱印(直書き:500円)訪問日:7月18日
出世稲荷神社 大輪朝顔まつり御朱印(直書き:500円)訪問日:7月18日
牛天神北野神社 夏詣御朱印(直書き:500円)訪問日:7月18日
このようにたびたび魅力的な特別御朱印がいただけます。
こちらは牛天神北野神社でいただいた栞になります。
牛天神北野神社アクセス
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅 徒歩10分
- 都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅 徒歩10分
- JR中央線・地下鉄東西線・南北線・大江戸線・有楽町線 飯田橋駅 徒歩10分
牛天神北野神社HP
次はそこから徒歩3分ほど歩いて常泉院へ。
常泉院 御朱印 本尊大日如来(直書き:300円)
常泉院アクセス
東京メトロ南北線「後楽園」駅 徒歩8分(550m)
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅 徒歩8分(550m)
都営三田線「春日」駅 徒歩10分
次は再び後楽園駅の方へ戻るような形で6分ほど歩いて小石川大神宮へ向かいます。
今は仮殿なのですが2021年4月に新社殿が完成予定だそうです。
小石川大神宮 御朱印(直書き:300円)
字が美しいだけでなく、印もバチっと丁寧に押されてあってうれしいです。
小石川大神宮アクセス
- 東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」徒歩4分(4B番出口)
- 東京メトロ南北線「後楽園駅」徒歩5分(4B番出口)
- 都営地下鉄三田線「春日駅」徒歩5分(A3出口)
- 都営地下鉄大江戸線「春日駅」徒歩5分(6番出口)
- 都バス「富坂上」バス停徒歩2分
小石川大神宮HP
その後は歩いて茗荷谷の方へ向かいます。
10分ほど歩いて福聚院へ
福聚院 御朱印 大黒天(直書き:300円)
福聚院アクセス
-
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅より徒歩10分
-
都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩10分
その次は伝通院へ向かいましたが、御朱印は書置きだったので直書きになるまで待とうと御朱印はいただきませんでした。
しかし境内で於大や佐藤春夫のお墓を見られたことは感動しました。
於大のお墓です(伝通院)
その後は真珠院へ向かいます。
真珠院 御朱印 本尊阿弥陀如来(直書き:300円)
真珠院アクセス
-
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅より徒歩12分
-
都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩12分
次は吹上坂沿いにある宗慶寺へと向かいます。
徒歩7分くらいでしょうか。
しかしここではコロナの影響で御朱印を自粛しているそうで残念ながらいただけませんでした。
気を取り直して次は深光寺へと向かいます。
深光寺へは先ほど訪れた宗慶寺から歩いて10分(700m)ほどかかります。
深光寺 御朱印 阿弥陀如来(直書き:300円)
ご住職様が「御朱印なんか書かせていただくの久しぶりだ」っておっしゃってました。
とても優しそうな方でした。
深光寺アクセス
-
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩3分
コメント