第14回 九段下・御茶ノ水の御朱印(靖国神社・湯島聖堂・湯島天満宮・東京大神宮~)

靖国神社_御朱印 御朱印

今回は3月の3連休の2日目。

 

初回から明治神宮、増上寺、成田山新勝寺、浅草寺、とげぬき地蔵高岩寺と混雑しそうなビックネームなお寺と神社を回っていましたが、次のお目当ては靖国神社!ということで九段下・御茶ノ水方面を回ってきました。

 

築土神社

 

まずは朝一番で九段下駅(半蔵門線、東西線、都営新宿線)に行ったのですが、九段下駅1番出口から徒歩1分ほどの築土(つくど)神社に向かいます。

 

ビルみたいな建物だったので少しわかりにくかったです。

 

道路に築土神社の幟が出ているのでそれを目印にしてもいいと思います。

 

 

築土神社築土神社

 

御朱印は紙で文字は印刷でした。

 

大きかったのでハサミで切らなければいけませんでした。

 

筑土神社_御朱印

築土神社 御朱印(紙御朱印:300円)

 

靖国神社

 

そして次がいよいよ靖国神社です。

靖国神社_御朱印

靖国神社 御朱印(直書き:300円)

 

シンプルさの中に風格を感じさせます。

 

伊勢神宮の木の御朱印帳の一番最初のページに書いていただきました。

 

靖国神社の写真も貼っておきます。

 

靖国神社靖国神社

靖国神社靖国神社

靖国神社靖国神社

迫力のある大きな鳥居が格好いいですね。

 

広々として気持ちよかったです。

 

東京大神宮

 

次は10分ほど歩いて東京大神宮へ。

 

こちらも縁結びで有名な神社ということで混雑していました。

東京大神宮_御朱印

東京大神宮 御朱印(直書き:500円)

 

結構混んでいたので御朱印をいただく際に並びました。

 

 

次はそのままJR飯田橋駅まで移動して御茶ノ水まで行きます(2駅:所要時間:4分/運賃:136円)。

 

湯島聖堂

 

そして湯島聖堂

 

JR御茶ノ水駅の聖橋(ひじりばし)口から近くの神田川に架かる橋を渡っていきます。

 

そのまままっすぐ進むと階段があるので降りて左に曲がってトンネルをくぐってまっすぐ進むと左手にあります。

 

御朱印は斯文(しぶん)会館で受け取るのですが、レトロな雰囲気の建物でなかなか良かったです。

 

湯島聖堂_御朱印

湯島聖堂 御朱印(直書き:300円。)

 

孔子廟

孔子像です(世界最大の孔子像なんだそうです)

 

神田大明神

 

次は神田大明神

 

なかなか広くてお土産屋さんがすごく大きくお守りなどの品揃えが充実していました。

 

神田明神_御朱印1

神田明神_御朱印2

神田大明神 御朱印(紙御朱印:300円)

 

御朱印は2枚組です。

 

妻恋神社

 

次は神田大明神から清水坂下の信号を目指し妻恋(つまこい)神社に向かいます。

 

ネットでは社務所が閉まっていることが多いそうなので無理かと思いましたが、幸運なことに直書きの御朱印をいただくことが出来ました。

 

妻恋神社_御朱印

妻恋神社 御朱印(直書き:300円)

 

これまた美しい御朱印です。

 

湯島天満宮

 

その次は湯島天満宮

湯島天満宮_御朱印

湯島天満宮 御朱印(直書き:300円)

 

心城院

 

最後はその近くにある心城院というお寺に行きました。

 

不在でしたので置いてあった書置き御朱印を2種類いただいて600円お賽銭箱に入れておきました。

 

心城院_御朱印

心城院 御朱印 大聖歓喜天(書置き)

心城院_御朱印

心城院 御朱印 十一面観世音(書置き)

 

 

この日は以上で終了です。

 

築土神社→靖国神社→東京大神宮→湯島聖堂→神田明神→妻恋神社→湯島天満宮→心城院)

8か所で10枚の御朱印をいただいて2,900円でした。

 

SONOKO|8週間ダイエット献立お試し1週間献立35食

コメント

タイトルとURLをコピーしました